廃線跡探訪 大社線(島根県)前編

スポンサーリンク

大社線は、島根県の出雲大社への参拝を目的とした、出雲市駅から旧大社駅までの7.5kmの路線です。

1990年(平成2年)4月1日に廃止されました。

出典:地理院地図

出典:地理院地図

廃線跡は道路や自転車道等へ転用されていますが、当時の痕跡が多々残っています。

出雲市駅から旧大社駅へ向かって見ていきます。

 

【前編】 出雲市駅~出雲高松駅(途中駅)

旧大社線は、出雲市駅から西に向かって山陰本線と平行しており、約1.2Kmの地点で分岐していました。分岐点は下記の丸印の箇所です。

出典:地理院地図

写真左の端が山陰本線です。 写真右のゆるく右にカーブしていく道が大社線跡です。

小さな橋がそのまま利用されています

 

旧大社駅方面から出雲市駅方面を見た写真です。

 

緩やかなカーブを過ぎると、一直線に進みます。

このあたりは歩行者・自転車道になっています。

カーブの途中に制御器のような箱が残っています。

そのまま進むと、国道9号線を越えたあたりから川沿いに出てきます。

川沿いを進むと、小さな橋梁があります。下図の丸印の所です。(出雲市駅から約3Km)

出典:地理院地図

 

鉄道時代の橋梁に鉄板を乗せたような作りの橋です。

枕木もひょっとしたら当時のものかもしれません。

橋桁の側面にプレートがありました。3行目に「KOBE JAPAN」の文字が読み取れます。

後に調べると、4行目は「川崎造船所 兵庫分工場」と右から書いてあるようです。

川崎造船所は、現在の川崎重工業の前身であり、1906年(明治39年)に開設された兵庫工場で製造されたようです。兵庫工場では機関車や、貨客車、橋桁の製作を行っていたようです。

5行目に、おそらく製造年が書かれていると思いますが、右から「明○四○○年〇〇」となんとなく見えます。明治40年代に製造されたものと思われます。(間違っていたらごめんなさい)

 

橋から400mほど進むと、1つ目の途中駅 「出雲高松駅」跡があります。下図の丸印のところです。

出典:地理院地図

ホームが残っています。

石造りのホームです

スロープにコンクリートを継ぎ足したような痕跡。ホームを延長したのでしょうか?

駅近くの橋には、当時の写真が取り付けされています。

キハ40系ですね

C57 1号機です。「たかまつ えきぜんばし」。 「えきまえばし」ではありません。

出雲高松駅の駅舎です。平成18年竣工です。

 

ところで、出雲高松駅跡ですが、現在は川辺りにあります。

しかし、大社線が現役当時の展望映像を見ていると、このような景色はありません。

下記の図(現在)と同じ場所を、昔の航空写真(1974年~1978年)と比較すると、

線路北側の「くねくねと曲がった川」はどちらにもありますが、

線路南側の「まっすぐな川」は、昔の航空写真にはありません。

 

出雲高松駅付近 廃線跡は川沿いにある。  出典:地理院地図

1974年~1978年の航空写真。出雲高松駅の南側に川は無い。 出典:地理院地図

じつは廃線後に河川改修工事が行われ、現役時代と景色が変わっていました。

よく、改修工事でも廃線跡を残して頂けたもんだと有り難く思います。

現役時代をご存知の方が廃線跡を探す際には注意が必要です。

 

出雲高松駅に車で行く場合、県道126号線の「高松中央橋」交差点で曲がると近いです。

 

出典:地理院地図

中編に続きます。廃線跡探訪 大社線(島根県)中編

 

大社駅は後編で紹介します。中編を飛ばして後編(主に大社駅の紹介です)はこちら ⇒廃線跡探訪 大社線(島根県)後編

大社駅です。重要文化財の和風建築です。

他の廃線跡もあります ⇒福知山線の旧線 廃線敷ハイキングコースです。風光明媚な景色とトンネル・橋梁が楽しめます。 廃線跡探訪 福知山線(前編)

旧福知山線です。 真っ暗なトンネルを抜けると鉄橋が現れます。

100年前に、たった9年だけ存在した幻の鉄道 大仏鉄道の廃線跡を巡ります。⇒ 廃線跡探訪 大仏鉄道 前編

手前の橋台が大仏鉄道。奥は現役の関西本線です。

信越本線 旧線アプトの道です。66.7パーミルの急勾配とトンネル群、めがね橋が有名です。廃線跡探訪 旧信越本線 碓氷峠(旧線 アプトの道)その1

スポンサーリンク
ランキングは今何位?
にほんブログ村 ライフスタイルブログ シンプルライフへ にほんブログ村 ライフスタイルブログ 暮らしを楽しむへ にほんブログ村 ライフスタイルブログ 自分らしさへ

シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする