JR西日本 福知山線の 生瀬(なまぜ)駅 ー 道上(どうじょう)駅間において、1986年に複線電化による新線切替がありました。
単線非電化区間が廃線となり、その内の 生瀬駅 ー 武田尾(たけだお)駅 間がハイキングコースとして整備されています。
https://nishinomiya-kanko.jp/(にしのみや観光協会HP に廃線敷ハイキングのマップがあります。)
武田尾駅の方が山の中にあるイメージだったので、山を下る方向と考え、武田尾駅から生瀬駅に向かって進むことにしました。
(写真は2022年2月のものです)



武田尾駅は無人駅です。ICOCAは使えます(チャージもできるようです)。切符で乗越などの精算が必要な場合はインターホン越しの対応となります。
ホームから改札へは階段で下ります。エレベータやエスカレーターはありません。トイレはあります。


駅を出たところの道が、すでに廃線跡です。カーブの感じが鉄道っぽいです。
ハイキングコースとなっているのは、写真手前側の方向になります。(改札を出て左側方向です)

調べると、上流の千苅ダムから上水を神戸市内に送るためのもので、大正6年に作られたそうです。
もちろん旧線が現役時代からあり、この下を列車が通っていました。
(撮影当時は工事中で、川の上の部分には白いシートがかけられていました)

写真にはありませんが、トイレも有ります。右側に武田尾温泉に向かう橋が有ります。
案内柱がありました。桜の園、JR廃線敷の方向へ向かいましょう。案内柱の左側の道(山側)が廃線跡です。

(食べログで調べると、熊畑商店さんという郷土料理のお店だそうです。コーヒーやアイスなどから、ビールや一品料理、バーベキューまで色々メニューがあるようです。生瀬方面から廃線跡を巡ると、最後に一杯やれそうですね。)

また、途中でバスや電車などエスケープできるような箇所は無く、4.7km 約2時間程度の行程です。

橋台は新しいコンクリートですが、橋桁は当時のものでしょうか?
橋を渡る手前にトイレがあります。廃線跡に入る前の最後のトイレです。

柵と緩いカーブが鉄道っぽい感じで良いですね。

このトンネルは長尾山第3トンネル(91m)です。
トンネル内には照明設備がありませんので真っ暗です。
スマホのライトでもなんとか足元が見える程度なので、懐中電灯が有ったほうが良いです。







先程のトンネルより少し長いですが、直線なので出口が見えます。

レンガはイギリス積みですね。






中編に続きます。廃線跡探訪 福知山線(中編)
良ければ、他の廃線跡の記事も御覧ください。
廃線跡探訪 大社線(島根県)https://motomira.com/taisyaline-1/
鉄道ではなく、「川」の廃川跡もあります
廃川跡探訪 菱江川(大阪)https://motomira.com/hisieriver/