電気代の節約に役立つ暖房器具や家電の電気代を簡単に計算する方法

スポンサーリンク

電気代の計算

電気代は、消費した電力の量で決まりますので、家電製品の消費電力を知ると、そこからざっくりと計算できます。

当たり前のことですが、たくさん電気を消費するものは電気代が高く、あまり電気を消費しないものは電気代は安いですね。

電気料金の仕組み

一般家庭では、通常、「従量電灯A」と言う契約をしていることが多いです。

この契約では、基本料金は無く使った電気の量に応じて、3段階の単価で課金されていきます。

最低料金           15kWhまで                              373.73円

第1段階           15kWh超~120kWhまで             22.83円(1kWhあたり)

第2段階           120kWh超~300kWhまで          29.26円(1kWhあたり)

第3段階           300kWh超                              33.32円(1kWhあたり)

(関西電力、2016年12月現在の数字です)

最初の15kWhまでは、373.73円かかります。

これは一定の料金で最低料金といいます。

1kWh使っても、15kWh使っても373円です。

15kWhを超えると、1kWh使うごとに課金されていきます。

120kWhまでは1kWhあたり22.83円

120kWhを超えると300kWhまでは29.26円

というように、使った電気の量によって、電気の単価が変わります。

使えば使うほど、単価が上がっていきます。

1kWhってどういう意味

1kWhとは、1kWの消費電力を1時間(Hour:英語で時間)使った時の消費電力の量を表します。(1キロワットアワーと読みます)

1kWのkはキロです。つまり1000Wの事です。

ドライヤーをイメージしてもらって、強風(1000W)の位置で1時間使った場合が、1kWhとなります。

では、電気機器の消費電力はどうやって知ることができるのでしょうか?

電気機器の消費電力

照明器具

電球を例にとって説明します。

白熱電球は60W型、30W型など、ワット数が大きいほど明るい電球となります。

それぞれ、60W、30Wの消費電力です。

ちなみに、電球型のLEDは、この60W型相当の明るさで消費電力はおおよそ8W程度。

白熱電球の消費電力より約87%も少なくなっています。

家電製品には、消費電力が記載されています。

通常製品の背面や側面などにラベルが貼り付けてあり、そこに記載されています。

「消費電力 25W」などと書かれています。

また、「出力(Output)5V 1A」などと書かれている場合も有ります。

これらを基に、電気代を計算してみましょう。

電気代の計算

まずは、消費電力を求めます。

消費電力が記載されている場合は、そのまま使います。

W(ワット)の単位で書かれている数値が消費電力です。

また、消費電力は、「電圧(V)」×「電流(A)」でも求められます。

先の例では、「5V 1A」なので、5×1=5W

消費電力は5Wとなります。

消費電力から電気代の計算

先述の「従量電灯A」の場合の第一段階の場合で計算します。(1kWh=22.83円で計算します)

60W型の電球を1時間点灯した場合

60W=0.06kW

0.06(W)×1(h)×22.83(円/1kWh) =1.37 (円)

つまり、60Wの電球を1時間つけっぱなしにすると、1.37円掛かります。

コタツを例にとると

おおよそ500w程度のヒーターが搭載されています。

500W×1時間(h)=500Wh=0.5kWh

1kWh=22.83円のため、0.5kwhでは11.42円になります。

このように、消費電力に時間を掛けると、電力量(wh:ワットアワーまたはワット時と言います。)になります。

このようにすると、簡単に電気代が分かります。

電気代を節約したい場合など、電気製品のスイッチの部分に、1時間当たりの電気代を貼っておくと、金額で見えるので節約する効果が有るのではないでしょうか?

スポンサーリンク
ランキングは今何位?
にほんブログ村 ライフスタイルブログ シンプルライフへ にほんブログ村 ライフスタイルブログ 暮らしを楽しむへ にほんブログ村 ライフスタイルブログ 自分らしさへ

シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする